【VEDH】 統率者ルール正式版

最終更新日:2022/7/13
※暫くはページトップに固定しておきます。
VEDHゲームルール
・メインデッキ100枚(統率者1枚+99枚)
・サイドデッキの使用は任意(0枚or10枚)
・同Noカードはメインサイド込みで各1枚まで。同名カードは3枚まで。
・【連結】を持つキャラクターカードのみ統率者に指定可能。(後述のワイルドカードを含む)
◇統率者ルール
・統率者のプレイは各ターンに1回まで。
・統率者が連結を解決する場合、それがそのゲーム中の2回目以降であれば、③コストを支払って連結解決を無視することが出来る。
・統率者がいずれかの領域から場以外の領域に移動する場合、オーナーはそれを統率領域に戻すことが出来る。これは移動先の領域を経由しない置換効果である。
・自身の統率者が相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、X枚ドローすることが出来る。Xは統率者のGRAZEの値に等しい。但し、Xの最低値は2とする。 ←New!!
・奇襲のルールテキストを統率領域まで拡張。(以下に記載)
変更前
10.3.2 奇襲の本来のテキストは以下の通りである。
10.3.2.a (自動β)〔手札にあるこのキャラクターカード〕は、コマンドカードのタイミングでプレイすることが出来る。
10.3.2.b (自動β)〔手札にあるこのキャラクターカード〕が「速攻」を持ち、相手キャラクターの攻撃に対する直接の干渉でプレイされる場合、プレイ時に、場に出るキャラクターにその攻撃を防御させることを選択出来る。
変更後
10.3.2 奇襲の本来のテキストは以下の通りである。
10.3.2.a (自動β)〔手札及び統率領域にあるこのキャラクターカード〕は、コマンドカードのタイミングでプレイすることが出来る。
10.3.2.b (自動β)〔手札及び統率領域にあるこのキャラクターカード〕が「速攻」を持ち、相手キャラクターの攻撃に対する直接の干渉でプレイされる場合、プレイ時に、場に出るキャラクターにその攻撃を防御させることを選択出来る。
GRAZE(2)/NODE(5)/COST(2) 種族:-/-
【連結(「A」+「B」)】
【(自動α):〔このキャラクター〕は、統率者用キャラクターカードA、Bが持つ全ての種族を得る。】
攻撃力(5)/耐久力(5)
対象に関するルール
No.490 河城 にとりやNo.1399 少名 針妙丸等の、(自動α)で相手プレイヤーの領域を参照して数値や効果を決定するカードは、場に出た時に相手プレイヤー1人を指定して参照し続けます。
一時的に効果やテキストが無効になった場合、再度有効になった時に新たに相手プレイヤー1人を指定します。
数値や効果の変動が無い(自動α)に関しては、全ての対象に対して影響を及ぼします。
ex.No.1280 西行寺 幽々子
・自分の場に影響しない全体除去、効果付与(単発効果)
①:〔相手プレイヤーの場のキャラクター全て〕を対象に取るカード
→相手プレイヤー1人を指定して、そのプレイヤーの場のみに影響を及ぼします。
ex.No.1421 憂符「憂き世は憂しの小車」
②:〔全ての相手キャラクター〕を対象に取るカード
→自分の場以外の全ての相手キャラクターに影響を及ぼします。
ex.No.1282 鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」
キャラクターのみならず、カード指定の場合も同様です。
ex.No.1008 魔砲「ファイナルマスタースパーク」
と、一応テキストごとに処理方法を分けましたが、通常の2人対戦の場合には効果処理に差が無く、ただ単にM.I.Wのテキストテンプレートが不安定なだけな気もするのでどちらか片方に統一するのも一つの手です。
DMの多人数戦では基本的に①の処理でゲームを進めているので、個人的に①の方がしっくりきますけどね…。
上記2種とはまた違った対象の書き方も存在するので正直キリがない。
サ終TCGのルールにガタガタぬかすな。自由に遊べ。
規制推奨カードリスト
No.563 憂いの雨
No.986 均衡
No.1000 千年幻想郷
No.1148 八雲 藍 ←New!!
No.1517 上白沢 慧音(白沢)
No.1580 科学世紀の少年少女
No.1637 藤原 妹紅
No.1732 物部布都
No.1742 贖罪「昔時の針と痛がる怨霊」
No.1880 覚神「神代の記憶」
No.1888 青の宴
No.1994 最も澄みわたる空と海 ←New!!
PR.208 博麗 霊夢
更新履歴
2022/3/12:統率ドローに関するルール変更&規制リスト更新
統率ドローの最低値を2枚に変更。(※ドロー自体は任意)
No.1148 八雲 藍、No.1580 科学世紀の少年少女を追加。
2021/4/30:規制リスト更新
No.563 憂いの雨を追加。
2020/11/22:正式版ルール作成
β版から正式版への移行において、【ラストワード】付与ルールを削除。
メモ書きその他
現状のルールだとGRAZE0の連結キャラクターに統率ドローのメリットが無い為、最低保証2ドローを設定。
統率者の選択肢が広がれば良いかなと。バランス壊れたら戻しますが流石に大丈夫でしょ。
一応補足するとNo.824 拳打「げんこつスマッシュ」でグレ0になっても2ドロー可能です。
また、ゲーム長期化の原因になっている最も澄みわたる空と海の規制リスト入りと同時に、空海以外で対処が難しくなる八雲 藍/13弾が同時に規制リスト入り。
2021/4/30:
NAPが別のNAPを対象に憂いの雨をプレイすることが可能であるというバグに気付く。
本来意図する挙動ではない上、神代の記憶レベルの本体火力を叩き出す可能性を秘めている為リスト追加。
2020/11/22:
統率者を術者に据えた際の【ラストワード】付与ですが、恩恵がほぼ0というか全員忘れ去っているレベルの空気ルールだったので削除致しました。思う存分カウンターしてください。
ルールや規制リストに関して疑問等があれば、各ソーシャルメディア(Twitter、Twitter、Twitter、Twitter)で(日本語で)聞かせてくれたまえ。
週末とか連休に迫真ヴぇでち部で紙しばいてたりゲームとか雑談とか各々自由に遊んでるのでお気軽に入って、どうぞ。(Discord)
続きを閉じる
スポンサーサイト
- 2020-11-22
- VEDH
- comment 0
- trackback 0